NEWSお知らせ
-
2025.07.14
参加クリエイターの募集を開始しました
FEATURE特徴

制作資金
100万円を支援!(総額1,000万円)
制作資金として、1組に100万円(税込)を支援します(総額1,000万円)。支援金はロケハンやキャスト・機材手配、ポスプロなど、必要工程に自由に活用可能です。従来、自主制作・自己負担で制作を行っている映像クリエイターの夢を、群馬県が応援します。

作品制作を
サポート!
企画審査を通過した10組のクリエイターの映像制作を事務局と群馬県がサポートします。具体的には、海外映画祭へのエントリーを見据え、プロの講師を招いた勉強会、作品の制作支援、ロケ地相談、撮影許諾サポートなどを行います。

完成作品の
試写会を実施!
ショートフィルム作品の完成後、関係者を招いて試写会を開催します。試写会後には表彰式も行い、審査員から直接講評を受けることができます!
JUDGE審査員
国際映画祭受賞、海外で映画を学んできた審査員たちが、あなたの映像企画と作品を審査します。
-
奥田 瑛二俳優・映画監督Eiji OKUDA
1950年、愛知県生まれ。
79年、映画『もっとしなやかにもっとしたたかに』で初主演。
86年『海と毒薬』で毎日映画コンクール男優主演賞、89年『千利休・本覚坊遺文』で日本アカデミー主演男優賞を受賞。
94年『棒の哀しみ』ではキネマ旬報、ブルーリボン賞など8つの主演男優賞を受賞する。
近年の出演作に連続テレビ小説「らんまん」(23年度前期/NHK)、映画『かくしごと』(24年/関根光才監督) 、2025年1月期TBS火曜ドラマ「まどか26歳、研修医やってます!」などがある。
OVERVIEW応募要項
- コンテストタイトル
-
ぐんま次世代映像クリエイターコンペ「Gunma Next Generation Filmmaker Competition 2025」
- コンテスト概要
-
群馬県を撮影地または舞台とした「ショートフィルム」のコンペティションです。ショートフィルムは、以下を満たすものとします。
- (1) ストーリーのある、約10分(※1)のショートフィルム(※2)であること。
- (2) 群馬県の魅力をエッセンス(※3)として取り入れ、群馬県内で撮影を行うこと。
- (3) テーマ設定は自由。
※1:目安時間を10分とする。最低3分、最大20分に収めること。
※2:キャラクターが登場し、ストーリーがあるもの。
※3:群馬県の魅力の解釈と作品の反映の仕方は自由。単純な群馬県の観光PR映像としないこと。また、撮影は全て群馬県内で行うこと。 - 作品形態
-
- ・重複応募は禁止とする。他のコンテストなどに応募していない、オリジナル作品を制作すること。
- ・実写もしくはアニメーション(3DCG/VFX/ストップモーション/イラストレーション)であること。
- ・1作品あたり約10分を目安として制作し、3分以上20分以下の時間内に必ず収めること。
- ・ストーリー性のある作品(複数提出の場合でもひとつのストーリーラインに沿うもの)であること。
- ・ドキュメンタリー以外のジャンルであること。
- ・実写作品の場合、全て群馬県内で撮影したものであること。
- ・アニメーション作品の場合、全編が群馬県内を舞台としたものであること。
- ・ファイル形式はWebでの配信に適したものであること。フルHD(1920x1080)・24fpsのMP4を基本とする。
- 対象
-
対象者は以下の要件を全て満たす者とします。
- ・18歳以上、性別や居住地、国籍、社会人・学生は不問とする。
- ・将来的に、第一線で活躍できるようなクオリティの高い映像制作を行う意欲があること。
- ・ディレクターの役割を担うこと。応募はディレクター個人としての応募(※4)とする。
- ・応募時点で、ディレクターとして商業映画(※5)を制作したことがないこと。
※4:作品制作に必要な各スタッフや役者等は応募者自身が手配し、作品を作り上げること。
※5:商業映画とは、第三者の資本で制作され、劇場または映画配信サービス等で、映画配給会社から配給された映画のこと。ディレクター以外(例えば制作部など)の立場での商業映画の制作経験は問わない。携わった商業映画が、特別な事情により劇場等で公開されなかった経験がある者は、「制作したことがない」に該当する。なお、自身が対象者であるか不明な応募希望者は、要問い合わせ。
- 参加申込費
-
無料
- 審査・選考
-
①企画審査
規定の応募により、ショートフィルムの企画を審査し、10組のクリエイターを選考します。企画審査で選ばれたクリエイターには、下記②の作品審査に向けた制作資金として、群馬県から100万円を支援します。
※応募は1名1作品まで。
※やむを得ない場合を除き、選ばれた10組は完成作品の納品の辞退はできません。
※作品制作過程において、群馬県から支援する制作資金100万円(税込)を超えた費用はクリエイター負担②作品審査
企画審査を通過した10組には、2026年1月末までに作品を制作いただきます。 完成した作品は、2026年2-3月に群馬県内(予定)にて開催される作品完成披露試写会にて放映します。
また、10組の作品のなかで、最も優れた作品を大賞として表彰。群馬県が作品をPRします。 - 応募方法
-
募集要項を読み、期日内に公式WEBサイトの専用申込フォームから応募してください。企画応募には、基本応募シートと映像企画シートの提出が必要です。応募があった時点で、本募集要項の内容に同意したものとみなします。
企画応募期間:2025年7月14日(月)〜8月12日(火)正午12:00 - 応募・作品規定
-
募集要項詳細PDFをご確認ください。
- 主催
-
群馬県 産業経済部 戦略セールス局
eスポーツ・クリエイティブ推進課 - 運営
-
株式会社Vook
SUPPORT群馬県のサポート
企画審査で選ばれた
10組のクリエイター
(群馬県内)での 映像上映 (予定)
CONTEST FLOWコンテストの流れ


Phase1企画審査
※企画応募締め切り後の日程は現時点での予定となります。
一次審査:応募提出
2025年7月14日(月) 〜
2025年8月12日(火) 正午12:00締切
二次審査:オンライン面談
2025年8月19日(火) 〜
2025年8月22日(金)
- ・上記期間の中で、フォームによる予約制の日程調整を行います。
三次審査:対面面談
2025年8月27日(水) 〜
2025年8月30日(土)
- ・三次審査は、東京都(港区)または群馬県(前橋市)における対面面談を予定します。
- ・4日間のいずれかの日程における参加を必須とします。
※一次審査(応募提出)の通過をしても、二次審査(オンライン面談)、三次審査(対面面談)の両方に参加できない場合には、審査に不合格となります。あらかじめ参加予定をお願いいたします。
Phase2作品審査
※いずれも現時点での予定となります。
キックオフ交流会(群馬県前橋市予定) 2025年9月6日(土) 午後
作品納品 2026年1月末(予定)
作品完成披露試写会&大賞発表および表彰式 2026年2-3月(予定)
FAQよくある質問
-
1名1作品の応募でお願いいたします。
-
応募は必ずディレクター個人でお願いします。なお、制作はチームでも可能です。
-
明確な基準はありませんが、公序良俗に反する表現は控えていただき、多くの人に閲覧してもらう想定をしたうえで、ストーリー作成や演出を行ってください。
-
同じアイデアを元にした作品企画の応募は問題ございません。ただし、本コンペに応募し企画審査の通過した作品が、他の作品制作に対して制作資金を支援するコンペを通過した場合、どちらかを辞退してください。10組内定の通知の時点で事務局からクリエイターに確認を行わせていただきます。作品制作に入る10組の発表後の辞退は認めておりません。
-
問題ありません。企画書類の内容はご自由に作成してください。埋め込みリンクで詳細書類を掲載も可能です。ただし、閲覧権限の付与が不要な状態でご提出いただき、閲覧パスワードを設定する場合は、記載するパスワードに誤りがないか確認したうえでご提出ください。万が一なんらかの事情で書類が改変または閲覧できなくなってしまった場合、事務局ではその責任を負いかねますのでご了承ください。
-
完成した作品に関する著作権、使用権はクリエイターに帰属しますので、原則として自由に利用が可能です(例:映画館での上映、映画祭への出展、動画配信サービスへの提供など。)
-
可能です。群馬県としてPR支援や、事務局として出展に関する支援を行いたいと考えています。
-
完成した作品については、作品完成披露試写会の後に、クリエイター支援を目的とするPRのほか、群馬県としての活動の取り組みの紹介や、コンペティション自体のPRの目的で、作品の公開・活用を行います。
-
事務局が発出する公式の情報提供は日本語のみとなりますが、一部事務局スタッフが英語対応を行うことは可能です。
-
キックオフ後、制作開始前に50万円(税込)、完成作品の納品後に50万円(税込)を分割して支援します。
-
群馬県内で、撮影地、スタッフ、施設、お弁当などの必要なマッチング、ご紹介を行います。なお、発生する施設利用費、スタッフ人件費、機材費、お弁当費用などはクリエイターの負担となりますので制作資金100万円にて対応をお願いします。なお、ロケーション費用については、撮影条件などはご相談いただけたら、撮影地に確認やお繋ぎをいたします。
-
企画のアップデートは問題ありません。大幅に変更となる場合は事前に、なるべく早めにご相談ください。
-
支給されません。制作資金100万円の中で、交通費についても検討ください。
-
シナリオ・香盤作成時、動画作成時のそれぞれのタイミングでファイルを提出いただきます。また、それぞれのクリエイターの進行によって随時対応を行います。